茎を食べる野菜の保存方法と栄養(アスパラガス、セロリ)

アスパラガス / ~asparagus~
保存方法
生のまま保存する
根元にキッチンペーパーを巻き、袋に入れて立てて保存する。
茹でてから保存する
沸騰したお湯で根元から茹で、固めに火を通してから冷凍保存する。
根元から先まで瑞々しい新鮮なものを選ぶ。
栄養
アスパラガスは、その名も「アスパラギン酸」という成分を含有しています。
アスパラギン酸には「新陳代謝」「利尿作用」「疲労回復」といった効果があり、スタミナをつけるのにとても良い栄養素です。
スポーツをする方や、体力仕事をしている方は積極的にこの「アスパラギン酸」を摂取すると良いです。
*アスパラギン酸は「熱に弱い」ため、加熱しすぎないように注意して下さい。アスパラギン酸を含む食材:アスパラガス、豆類、もやし、サトウキビ

The part like a triangular scales is called “hakama”
セロリ / ~celery~
保存方法
お店で買うととても大きく、香りに独特なクセがあるため購入を控える方も多いと思います。
栄養満点なセロリをたくさん食べるためにも、この記事が参考になれば幸いです。
① 葉っぱと茎を切り分ける
② 葉もあわせて湿らせたキッチンペーパーを巻き、ラップなどで包む
③ 野菜室に入れて立てて保存する
セロリは葉っぱにも栄養が豊富なので、捨てずに保存して食べてください。
栄養
セロリには「βカロテン」「ビタミンB1, B2, C, E」がバランスよく含まれています。
<ビタミンの働き>
ビタミンB1:糖質の代謝に関わる。ご飯やパンをエネルギーに替える大事な栄養。
ビタミンB2:糖質、脂質、タンパク質などほとんどの栄養素の代謝に関わる大事な栄養。
ビタミンC:鉄分やカルシウムなど、ミネラルの吸収を助ける。
ビタミンE:抗酸化作用を持っており、血管や血液を正常に保つ。
セロリは葉っぱにもこれらの栄養が豊富ですので、ぜひ捨てずに食べてください。炒めたり、スープにするのがお勧めです。
また、ビタミンは水に溶けるものが多いので、炒めるときはサッと手早く炒め、水分の流失を抑えるようにしてください。もしくはスープにすることで溶けたビタミンも余さず摂ることができます。
セロリの独特の香りは「加熱」することで抑えることができます。
他の野菜は↓↓から